『Communications with Zettelkastens』
Year: 2023/04/05
Title: Improved Translation of “Communications with Zettelkastens”
URL: https://zettelkasten.de/communications-with-zettelkastens/
タイトルの訳としては「索引カード箱とのコミュニケーション」?
ルーマンの記事の翻訳
ドイツ語原題「Kommunikation mit Zettelkästen」
『Kommunikation mit Zettelkästen』
読書メモ
Ⅰ
書かなければ考えることができない
Information is created when a message, an entry [of a note], is compared with other possibilities.
[]がリンクになってしまうので全角[]に変更
訳: 情報は、メッセージ、つまり[メモの]エントリが他の可能性と比較されるときに作成されます。
Ⅱ
自宅外でも使えるように厚いインデックスカードではなく普通の(薄い)紙の方がよい
However, the external form just has an effect on convenience and not the power of the Zettelkasten. The inner workings, the arrangement of the notes, the mind of the Zettelkasten depend on a decision not to order notes by topics and subtopics, and instead choose an order with fixed placement.
しかし、外見的な形状は利便性に影響を与えるだけで、Zettelkastenの力には影響を与えません。Zettelkastenの内部構造、つまりノートの配置、そしてZettelkastenの思考は、ノートをトピックやサブトピックで並べるのではなく、固定された配置順序を選択するという決定にかかっています。
(1) 自由な内部分岐(Free internal branching)
(2) つながる機会(Opportunity to connect)
複数のストレージの問題、マルチストレージの問題
マルチストレージの原理
(3) 登録(Register)
単純にページ番号のみの運用の場合検索ができないためキーワードインデックスがないとうまく行かないと書かれている
ネットワークに接続されていないメモは、索引カード箱(Zettelkasten)の中で紛失し、忘れ去られてしまう
Ⅲ
Zettelkastenは、前開きの引き出しが付いた木箱と、DIN A6 の紙片で構成される
DIN A6
DINはDeutsches Institut für Normung
DIN - Deutsches Institut für Normung
DIN A6は105 x 148 mm
一般にいうA6も105 x 148 mmなので同じ
手元のA5サイズルーズリーフを折るとA6サイズなるので調べると、それなりに大きい紙片ということがわかる
関連: 紙のサイズ
Folgezettelと後に呼ばれる連続する番号をZettelにつけている
Ⅳ
organic evolution: 有機的進化
メモ
デジタルノートツールでやった場合、線形に連なっていく部分は若干失われる?
紙でやるZettelkastenの場合、ページ番号で固定されるので関連する連続した文章が続いていく
Richard Rorty, Der Spiegel der Natur: Eine Kritik der Philosophie, dt. Übers. Frankfurt 1981, p.185.
関連
『Communicating with Slip Boxes』
#文献